2016.4.2.Sat
【TAGAYA Stylist BLOG ~和装のお小物~ 】
ドレス・タキシード
皆様、こんにちは。
本日は和装では欠かせない
「和装小物5点セット」をご紹介致します。
和装小物5点セットとは花嫁様の胸元にあり、
花嫁としての格を表現しております。
また1つ1つに意味が込められています。

◆懐剣
武家の婦人の護身用としての習慣が受け継がれたもので、
剣を持って家族を守る決意をあらわしております。
(本物の剣は入っておりません。)
◆筥迫(はこせこ)
懐紙、鏡、紅、お香やお守りなどを入れておく和風の化粧小物入れ。
◆抱え帯
武家に嫁ぐ花嫁が、
有事の際の襷にしたという説もあり、
外出の際にはこの抱え帯でかかえるように
着物を固定した事から抱え帯の名がついたとされております。
◆末広
飾り房のついた扇子で、
顔を隠すものということから、
花嫁様の恥じらいを表し、
末広がりであることから
ご婚礼のめでたさをあらわしております。
こちらの小物5点でも着物の印象が大きく変わります。
是非お試し下さいませ。

We will introduce set of the 5 accessories of kimono.
These are arranged around the bride’s chest, and these express the Bride’s dignity.
"Kaiken"
It represents the sword for self-defense.
(Real sword is not included.)
"Hakoseko"
It is a cosmetic purse.
"Kakaeobi"
It is a band to secure the kimono.
"Suehiro"
It is a folding fan to hide the face.
It represents the celebration of marriage
Please try these to arrange the kimono style.